鈴木玄淳(すずき げんじゅん、稚号:松江、元禄16年(1703年) - 天明4年(1784年))は現在の茨城県日立市出身の、江戸時代の教育者である。常陸国多賀郡友部村に生まれる。最初、染物業を営んでいたが、佐川三順から医学や儒学を習い、下手綱村(現在の茨城県高萩市)で、医業を営む傍ら、塾を開き子弟の教育に励んだ。この塾の出身者に、日本で初めて経緯度線が入った地図を著した長久保赤水がいる。赤水らの弟子とともに、中国の竹林の七賢になぞらえ、''松岡七友''と称される。著書の『唐詩平仄考』は、漢詩作成の参考書で、寺子屋の教科書としても広く用いられた。そのほかにも......
鈴木玄淳(すずき げんじゅん、稚号:松江、元禄16年(1703年) - 天明4年(1784年))は現在の茨城県日立市出身の、江戸時代の教育者である。常陸国多賀郡友部村に生まれる。最初、染物業を営んでいたが、佐川三順から医学や儒学を習い、下手綱村(現在の茨城県高萩市)で、医業を営む傍ら、塾を開き子弟の教育に励んだ。この塾の出身者に、日本で初めて経緯度線が入った地図を著した長久保赤水......