那波 顕宗(なわ あきむね、天文17年(1548年)-天正18年10月18日(1590年11月15日))は、戦国時代後期の武将。上野国今村城主。那波宗俊の子。通称は次郎。官途名は駿河守。妻は北条高広の娘。子に安田俊広。永禄3年(1560年)に父・宗俊が上杉謙信に居城の赤石城を落とされて降伏した際に人質として厩橋城に送られる。北条方とされた宗俊は所領を奪われて程なく没した。那波氏の所領は上杉氏に味方した由良氏(横瀬氏)に与えられていたが、天正2年(1574年)に由良氏の後北条氏への離反に直面した上杉氏は那波氏の旧領復帰を図る。だが、赤石城は由良氏の支配下にあ......
那波 顕宗(なわ あきむね、天文17年(1548年)-天正18年10月18日(1590年11月15日))は、戦国時代後期の武将。上野国今村城主。那波宗俊の子。通称は次郎。官途名は駿河守。妻は北条高広の娘。子に安田俊広。永禄3年(1560年)に父・宗俊が上杉謙信に居城の赤石城を落とされて降伏した際に人質として厩橋城に送られる。北条方とされた宗俊は所領を奪われて程なく没した。那波氏の......