許 貢(きょ こう、生年不詳 - 建安5年(200年))は中国後漢末期の官僚。後漢末に官僚となり、揚州呉郡の都尉、後に呉郡太守を務めた。『三国志』蜀書許靖伝には、彼と旧交があった旨が記載されている。また、袁術が朝廷に反乱を起こし帝を自称した際、袁術に味方した周喁が故郷の会稽に帰還して来たため、許貢は彼を処刑している。建安5年(200年)、『三国志』呉書孫策伝が注に引く『江表伝』によると、許貢は急激に江東へ勢力を拡大した孫策を警戒し、朝廷に対して「孫策は傑出した勇武の持主であり、項羽と似たところがあります。是非とも恩寵を与え、都(当時は許都)に召還しましょう......
許 貢(きょ こう、生年不詳 - 建安5年(200年))は中国後漢末期の官僚。後漢末に官僚となり、揚州呉郡の都尉、後に呉郡太守を務めた。『三国志』蜀書許靖伝には、彼と旧交があった旨が記載されている。また、袁術が朝廷に反乱を起こし帝を自称した際、袁術に味方した周喁が故郷の会稽に帰還して来たため、許貢は彼を処刑している。建安5年(200年)、『三国志』呉書孫策伝が注に引く『江表伝』に......