藤原 行長(ふじわら の ゆきなが、生没年不詳)は鎌倉時代の公家。藤原北家勧修寺流、藤原行隆の子。母は典薬助藤原行兼の娘(美福門院(藤原得子)女房、のち八条院(暲子内親王)女房「越前」)。中山 行長とも言う。官位は従五位下、下野守(しもつけのかみ)、蔵人(くろうど)。関白九条兼実の家司(けいし)でもあった。元久2年(1205年)の『元久詩歌合』に出詠するなど、漢詩文にすぐれていた。吉田兼好が「後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが(中略)この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり」(徒然草226段)と記した「信濃前司行長」と......
藤原 行長(ふじわら の ゆきなが、生没年不詳)は鎌倉時代の公家。藤原北家勧修寺流、藤原行隆の子。母は典薬助藤原行兼の娘(美福門院(藤原得子)女房、のち八条院(暲子内親王)女房「越前」)。中山 行長とも言う。官位は従五位下、下野守(しもつけのかみ)、蔵人(くろうど)。関白九条兼実の家司(けいし)でもあった。元久2年(1205年)の『元久詩歌合』に出詠するなど、漢詩文にすぐれていた......