藤原 師保(ふじわら の もろやす、生没年未詳)は、平安時代中期の人物。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原忠平の三男。母は不詳。位階は従五位下。忠平の二男師輔が延喜8年(908年)12月17日生まれで、四男師氏が延喜13年(913年)正月7日頃の生まれであり、忠平の日記(『貞信公記』)延喜10年(910年)7月7日条に忠平家で出産があったことが記されていることから、師保の生年月日は延喜10年7月7日と推測される。師保の所伝は、『尊卑分脈』に「従五下、出家」とのみあり、法名、没年等の詳細な経歴は不明である。また、『栄花物語』の忠平の子息を紹介する段において、経......
藤原 師保(ふじわら の もろやす、生没年未詳)は、平安時代中期の人物。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原忠平の三男。母は不詳。位階は従五位下。忠平の二男師輔が延喜8年(908年)12月17日生まれで、四男師氏が延喜13年(913年)正月7日頃の生まれであり、忠平の日記(『貞信公記』)延喜10年(910年)7月7日条に忠平家で出産があったことが記されていることから、師保の生年月日は......