藤原 俊兼(ふじわら の としかね、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の役人・官吏。源頼朝の初期の右筆。筑後権守。日本史Bの教科書類では筑後権守俊兼と表記されることもある。『吾妻鏡』での初出は養和2年(1182年)正月28日条で、俊兼は簀子(すのこ)に控えて、伊勢神宮に奉献される神馬10匹の毛付を記している。元暦元年(1184年)4月23日には、下河辺政義が俊兼を通じて訴え出、頼朝の命により、俊兼が常陸国目代に御書を代書している。藤原邦通と重なりつつも、それと入れ替わるようによく登場し、逆に邦通は右筆としても影が薄くなる。同10月20日条では頼朝御亭東面の廂を問......
藤原 俊兼(ふじわら の としかね、生没年未詳)は、鎌倉時代初期の役人・官吏。源頼朝の初期の右筆。筑後権守。日本史Bの教科書類では筑後権守俊兼と表記されることもある。『吾妻鏡』での初出は養和2年(1182年)正月28日条で、俊兼は簀子(すのこ)に控えて、伊勢神宮に奉献される神馬10匹の毛付を記している。元暦元年(1184年)4月23日には、下河辺政義が俊兼を通じて訴え出、頼朝の命......