紀 時文(き の ときぶみ、延喜22年(922年)? - 長徳2年(996年)?)は、平安時代中期の歌人。父は三十六歌仙の一人紀貫之。極官は従五位上・大膳大夫。天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれ、『万葉集』の訓読、『後撰和歌集』の撰集にあたった。書に秀でていたが、歌の力量は父貫之には及ばなかったようで、勅撰和歌集には『拾遺和歌集』以下に5首が入集されているに過ぎず、家集も伝わっていない。恵慶・清原元輔・源順・大中臣能宣などの歌人と交流があった。
紀 時文(き の ときぶみ、延喜22年(922年)? - 長徳2年(996年)?)は、平安時代中期の歌人。父は三十六歌仙の一人紀貫之。極官は従五位上・大膳大夫。天暦5年(951年)梨壺の五人の一人に選ばれ、『万葉集』の訓読、『後撰和歌集』の撰集にあたった。書に秀でていたが、歌の力量は父貫之には及ばなかったようで、勅撰和歌集には『拾遺和歌集』以下に5首が入集されているに過ぎず、家集......