石野 広通(いしの ひろみち、享保3年5月9日(1718年6月7日) - 寛政12年5月21日(1800年7月12日))は、江戸時代中後期の旗本、歌人、国学者。旗本で大番役をつとめた石野広包の子。本姓は中原、通称は平蔵。家禄300石。官途は従五位下遠江守。号は大沢(だいたく)、蹄渓、花月堂、通翁。妻の勇子も「霞関集」に納められている歌人。江戸に生まれた。冷泉為村、冷泉為泰父子に師事して和歌を学び、ほかに武者小路公野、高松重季にも学んだ。また、有職故実を伊勢貞丈に学んだ。田安宗武、萩原宗固、賀茂真淵、内山伝蔵と合わせて明和六歌仙といわれ、内藤正範、横瀬貞臣と......
石野 広通(いしの ひろみち、享保3年5月9日(1718年6月7日) - 寛政12年5月21日(1800年7月12日))は、江戸時代中後期の旗本、歌人、国学者。旗本で大番役をつとめた石野広包の子。本姓は中原、通称は平蔵。家禄300石。官途は従五位下遠江守。号は大沢(だいたく)、蹄渓、花月堂、通翁。妻の勇子も「霞関集」に納められている歌人。江戸に生まれた。冷泉為村、冷泉為泰父子に師......