知久 則直(ちく のりなお、天正6年(1578年) - 寛永21年1月2日(1644年2月9日))は、信濃国伊那郡の国人領主。後に江戸幕府の旗本となる。知久頼氏の子。母は遠江入野の木寺宮の娘。正室は知久頼龍の娘。子に知久直政。通称は伊左衛門。幼名は万亀。6歳の時、遠江浜松城で徳川家康に拝謁し、天正13年(1585年)の父の自殺後は菅沼定利、後に大久保忠世に預けられる。天正19年(1591年)家康が上洛時に大久保氏の小田原城に寄った際に、廩米300俵で召し出され、江戸田安に屋敷を賜り小姓となる。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに供奉し、翌6年(1601年)......
知久 則直(ちく のりなお、天正6年(1578年) - 寛永21年1月2日(1644年2月9日))は、信濃国伊那郡の国人領主。後に江戸幕府の旗本となる。知久頼氏の子。母は遠江入野の木寺宮の娘。正室は知久頼龍の娘。子に知久直政。通称は伊左衛門。幼名は万亀。6歳の時、遠江浜松城で徳川家康に拝謁し、天正13年(1585年)の父の自殺後は菅沼定利、後に大久保忠世に預けられる。天正19年(......