矢澤 米三郎(やざわ よねさぶろう、1868年(明治元年)5月2日 - 1942年(昭和17年)3月31日)は日本の博物学者、教育者である。日本におけるライチョウ研究の先駆者として知られる。長野県諏訪郡上金子村(現諏訪市)の寺子屋師匠矢沢正雄の長男として生まれる。長野県尋常師範学校、東京高等師範学校卒業。長野師範の教諭となる。河野齢蔵と乗鞍、白馬、八ヶ岳等の高山学術研究に着手し、矢沢が昆虫、河野が植物の生態観察を行い、幾多の新種を発見している。1905年、松本女子師範学校が設立されると、校長に就任。日本アルプスの研究計画を立て、秩父宮、澄宮、朝香宮、竹田宮......
矢澤 米三郎(やざわ よねさぶろう、1868年(明治元年)5月2日 - 1942年(昭和17年)3月31日)は日本の博物学者、教育者である。日本におけるライチョウ研究の先駆者として知られる。長野県諏訪郡上金子村(現諏訪市)の寺子屋師匠矢沢正雄の長男として生まれる。長野県尋常師範学校、東京高等師範学校卒業。長野師範の教諭となる。河野齢蔵と乗鞍、白馬、八ヶ岳等の高山学術研究に着手し、......