櫛間城(くしまじょう)は日向国那珂郡櫛間院(現在の宮崎県串間市西方)にあった城。南北朝時代には野辺盛忠の本拠地で島津貞久や畠山直顕ら歴代の守護に抵抗したが、延元4年/暦応2年(1339年)に陥落した。室町時代後期には島津氏の影響下に入り、同氏の一族である伊作家が伊作城から櫛間城に転封された。伊作久逸は伊東祐国と結んで反乱を起こすが、伊東祐国が戦死すると降伏して伊作に戻され、代わりに同じ島津氏の一族である豊州家が入った(飫肥城主を兼ねる)。その後、島津氏・肝付氏・伊東氏による攻防が繰り広げられるが、豊臣政権の九州国分によって筑前国秋月氏がこの地に移された。秋......
櫛間城(くしまじょう)は日向国那珂郡櫛間院(現在の宮崎県串間市西方)にあった城。南北朝時代には野辺盛忠の本拠地で島津貞久や畠山直顕ら歴代の守護に抵抗したが、延元4年/暦応2年(1339年)に陥落した。室町時代後期には島津氏の影響下に入り、同氏の一族である伊作家が伊作城から櫛間城に転封された。伊作久逸は伊東祐国と結んで反乱を起こすが、伊東祐国が戦死すると降伏して伊作に戻され、代わり......