松平 信庸(まつだいら のぶつね、天保15年8月11日(1844年9月22日) - 大正7年(1918年)3月5日)は、江戸時代末期の大名。出羽上山藩第9代藩主。藤井松平家嫡流14代。松平信宝の長男。正室は小笠原長国の娘直子。子は松平信恭(長男)、松平信鑑(次男)、松平鉱(三男)、勝子(山内豊尹継室)、仲子(市橋長寿正室)。幼名は菊太郎。官位は従五位下、山城守。文久元年(1861年)12月16日、従五位下安房守に叙任する。後に山城守に改める。文久2年(1862年)4月6日、父信宝の隠居により、家督を相続する。藩政としては、領内に灌漑用の堤(忠川堤)を築造し......
松平 信庸(まつだいら のぶつね、天保15年8月11日(1844年9月22日) - 大正7年(1918年)3月5日)は、江戸時代末期の大名。出羽上山藩第9代藩主。藤井松平家嫡流14代。松平信宝の長男。正室は小笠原長国の娘直子。子は松平信恭(長男)、松平信鑑(次男)、松平鉱(三男)、勝子(山内豊尹継室)、仲子(市橋長寿正室)。幼名は菊太郎。官位は従五位下、山城守。文久元年(1861......