李成(りせい、919年-967年頃)、字は咸熙。五代十国時代|五代、北宋初期の山水画家。青州(現在の山東省イ坊市|濰坊)の人。唐の宗室とも言われる。営丘に移り住んだ事から李営丘ともいう。北宋初期には范寬、関仝と並んで「三家鼎峙」とも言われ、多く淡墨の山水を描いて「惜墨如金」ともよばれ、夢霧の如しとも言われた。のち、郭煕などがその画風を継承し、李郭派と呼ばれた。「喬松平遠図」(澄懐堂美術館)が伝世の中で最もよくその画風を伝えるとされる。
李成(りせい、919年-967年頃)、字は咸熙。五代十国時代|五代、北宋初期の山水画家。青州(現在の山東省イ坊市|濰坊)の人。唐の宗室とも言われる。営丘に移り住んだ事から李営丘ともいう。北宋初期には范寬、関仝と並んで「三家鼎峙」とも言われ、多く淡墨の山水を描いて「惜墨如金」ともよばれ、夢霧の如しとも言われた。のち、郭煕などがその画風を継承し、李郭派と呼ばれた。「喬松平遠図」(澄懐......