有田 貞勝(ありた さだかつ、元文2年(1737年) - 没年不詳)は、江戸時代中〜後期の旗本。赤松氏の支族。有田基敦の子。母は筒井政虎の娘。与九郎。初名は基輔。官位は従五位下、播磨守。室は細井正利の養女。子に有田貞周、有田貞英ら。宝暦2年(1752年)に父が没し家督を継ぐ。宝暦13年(1763年)2月小納戸となり、同年12月に布衣を許される。天明3年(1783年)西丸広敷用人となって、寛政元年(1789年)2月本丸台所用人、同年7月禁裏付を歴任し同年9月従五位下播磨守に叙任された。寛政6年御三卿清水家家老となった。寛政7年(1795年)日光奉行(~享和2......
有田 貞勝(ありた さだかつ、元文2年(1737年) - 没年不詳)は、江戸時代中〜後期の旗本。赤松氏の支族。有田基敦の子。母は筒井政虎の娘。与九郎。初名は基輔。官位は従五位下、播磨守。室は細井正利の養女。子に有田貞周、有田貞英ら。宝暦2年(1752年)に父が没し家督を継ぐ。宝暦13年(1763年)2月小納戸となり、同年12月に布衣を許される。天明3年(1783年)西丸広敷用人と......