手嶋 景繁(てしま かげしげ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。小早川氏の家臣。通称は東市助。手嶋氏は竹原小早川氏の譜代家臣。景繁は沼田・竹原両小早川家統合後も隆景に重用され、井上春忠・堅田元慶らと共に隆景の奉行人を勤めた。小早川家文書にある正月の座配立書では天正4年(1576年)に上座から16番目に記されている。天正10年(1582年)、織田氏の羽柴秀吉との戦いの際は、当初は三原城の守備を任じられたが、羽柴勢が岡山まで進軍してくると隆景から福山への出陣を命じられている。文禄元年(1592年)、文禄の役で隆景が朝鮮に出兵した際は、筑前国名島城の留守居役を勤め......
手嶋 景繁(てしま かげしげ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。小早川氏の家臣。通称は東市助。手嶋氏は竹原小早川氏の譜代家臣。景繁は沼田・竹原両小早川家統合後も隆景に重用され、井上春忠・堅田元慶らと共に隆景の奉行人を勤めた。小早川家文書にある正月の座配立書では天正4年(1576年)に上座から16番目に記されている。天正10年(1582年)、織田氏の羽柴秀吉との戦いの際は、当初は三原......