戸川 安論(とがわ やすとも、宝暦12年(1762年) - 文政4年3月23日(1821年4月25日))は、江戸時代の幕臣(旗本)。知行400石のち500石。官位は筑前守。通称は、内記のち藤十郎。医家・曲直瀬正山の次男として生まれる。安永6年(1777年)に戸川安精の養子となり、同年、安精が死去したため跡目相続した。天明2年(1783年)、御小納戸となり、同年、布衣の着用を許される。享和元年(1801年)、御小納戸頭取。この頃、従五位下に叙され、筑前守を名乗る。享和2年(1802年)2月、新設の蝦夷奉行(同年5月に箱館奉行、文化4年(1807年)に松前奉行......
戸川 安論(とがわ やすとも、宝暦12年(1762年) - 文政4年3月23日(1821年4月25日))は、江戸時代の幕臣(旗本)。知行400石のち500石。官位は筑前守。通称は、内記のち藤十郎。医家・曲直瀬正山の次男として生まれる。安永6年(1777年)に戸川安精の養子となり、同年、安精が死去したため跡目相続した。天明2年(1783年)、御小納戸となり、同年、布衣の着用を許され......