三代目 嵐小六(さんだいめ あらし ころく、1741年(寛保元年) - 1796年5月6日(寛政8年3月29日))は江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号は吉田屋。俳名に珉子・珉獅・小七。五代目嵐三右衛門の子。嵐岩次郎から初代嵐雛助と改名。「雛助」の名は、父が二代目市川團十郎から譲られた俳名から付けた。宝暦2年(1752年)大坂三枡座『名古屋織雛鶴錦』で初舞台を踏み、このときの所作事が大好評となる。以後は順調に活躍。天明6年(1786年)叶雛助と改名。寛政5年(1793年)11月大坂淺尾文吉座『太平記忠臣講釈』で三代目嵐小六を襲名。同時に長男の三代目中村十蔵に二代......
三代目 嵐小六(さんだいめ あらし ころく、1741年(寛保元年) - 1796年5月6日(寛政8年3月29日))は江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号は吉田屋。俳名に珉子・珉獅・小七。五代目嵐三右衛門の子。嵐岩次郎から初代嵐雛助と改名。「雛助」の名は、父が二代目市川團十郎から譲られた俳名から付けた。宝暦2年(1752年)大坂三枡座『名古屋織雛鶴錦』で初舞台を踏み、このときの所作事が大......