島津 勝久(しまづ かつひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作家5代当主。父・島津久義は伊集院の乱で伊集院氏側に加担、島津宗家8代当主・島津久豊と争いを繰り返していた。応永22年(1415年)、勝久は鹿児島に向かい久豊にこれまでの非礼を詫びたため、久豊はこれを許している。さらに勝久は、伊集院氏に味方し久豊と対立していた総州家の島津久世を説得、翌応永23年(1416年)には久豊と久世の対面を成功させる。しかし久豊は宿泊中の久世を包囲し奥州家の所領を要求したため久世は自害。以後、勝久は再び伊集院方につき久豊と戦うことになった。応永24年(1417年......
島津 勝久(しまづ かつひさ)は、室町時代の武将。薩摩国島津氏の分家・伊作家5代当主。父・島津久義は伊集院の乱で伊集院氏側に加担、島津宗家8代当主・島津久豊と争いを繰り返していた。応永22年(1415年)、勝久は鹿児島に向かい久豊にこれまでの非礼を詫びたため、久豊はこれを許している。さらに勝久は、伊集院氏に味方し久豊と対立していた総州家の島津久世を説得、翌応永23年(1416年)......