大道寺 資親(だいどうじ すけちか、?-元亀元年3月21日(1570年))は、戦国時代の後北条氏の家臣。大道寺周勝の子とするのが通説であるが、弟や従兄弟とする説もある。大道寺政繁の父。受領名は駿河守。通称は弥三郎。周勝の生前よりその所領の一部を譲られていた。周勝の死後、河越城城代と鎌倉代官を兼ねた。永禄12年(1569年)には北条氏邦の指揮下で武田信玄支配下の駿河興津城を攻めた。同年には玉縄城主北条氏繁に鎌倉代官を譲って行政と軍事の一体化が図られるが、行政の停滞を招いたためにその年のうちに中止されて復職している。また、北条氏康が鎌倉尼五山の太平寺の破却を命......
大道寺 資親(だいどうじ すけちか、?-元亀元年3月21日(1570年))は、戦国時代の後北条氏の家臣。大道寺周勝の子とするのが通説であるが、弟や従兄弟とする説もある。大道寺政繁の父。受領名は駿河守。通称は弥三郎。周勝の生前よりその所領の一部を譲られていた。周勝の死後、河越城城代と鎌倉代官を兼ねた。永禄12年(1569年)には北条氏邦の指揮下で武田信玄支配下の駿河興津城を攻めた。......