國貞 景氏(くにさだ かげうじ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏、小早川氏家臣。通称は助九郎、神左衛門尉。小早川隆景より偏諱を賜り景氏と名乗る。國貞氏は、小早川貞平の五男・真良貞康を始祖とし、後に國貞姓に改姓した小早川氏庶流・真良氏の一族である。景氏は小早川隆景の下で鉄砲隊を指揮し、活躍した。天正5年(1577年)、備中国八田部郷にて6貫文、天正19年(1591年)、筑前国糟屋郡・穂波郡で200石を与えられる。慶長2年(1597年)、包久景相と共に備中国連島において橋の普請奉行を務める。隆景隠居に伴う三原城改築の責任者も務め、......
國貞 景氏(くにさだ かげうじ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏、小早川氏家臣。通称は助九郎、神左衛門尉。小早川隆景より偏諱を賜り景氏と名乗る。國貞氏は、小早川貞平の五男・真良貞康を始祖とし、後に國貞姓に改姓した小早川氏庶流・真良氏の一族である。景氏は小早川隆景の下で鉄砲隊を指揮し、活躍した。天正5年(1577年)、備中国八田部郷にて6貫文、天正19......