和 洽(か こう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての人物。字は陽士。豫州汝南郡西平県の出身。子は和リ・和逌。孫は和嶠・和都。『三国志』魏志に伝がある。孝廉で推挙され、大将軍から招聘を受けたが応じなかった。袁紹が冀州に拠り強盛となっていたが、和洽は戦乱を避けて荊州の劉表の元に身を寄せた。劉表が礼を持って和洽を遇したが、和洽は劉表を暗愚と判断したため、南に下り武陵に居住した。曹操が荊州を平定すると招かれた。当時、曹操の下で官吏の人事職務にあたっていたのは崔琰と毛玠であったが、和洽は清廉さに重きを置くそのやり方を行き過ぎとして批判した。しかし......
和 洽(か こう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の魏にかけての人物。字は陽士。豫州汝南郡西平県の出身。子は和リ・和逌。孫は和嶠・和都。『三国志』魏志に伝がある。孝廉で推挙され、大将軍から招聘を受けたが応じなかった。袁紹が冀州に拠り強盛となっていたが、和洽は戦乱を避けて荊州の劉表の元に身を寄せた。劉表が礼を持って和洽を遇したが、和洽は劉表を暗愚と判断したため、南に下り武陵......