南京糖(なんきんとう)は、和菓子の一種で、同名でまったく異なるものが2つある。一つは江戸時代に陸奥国塩竈(現在の宮城県塩竈市)の菓子屋越後屋が作った米粉と黒砂糖を練った菓子で、仙台駄菓子に入って輪南京、指輪、きなこくし南京といった商品名で作られている。もう一つは東京の豆菓子屋豆源が作るもので、落花生に砂糖をかけたものである。本項目では、塩竈の南京糖について記す。
南京糖(なんきんとう)は、和菓子の一種で、同名でまったく異なるものが2つある。一つは江戸時代に陸奥国塩竈(現在の宮城県塩竈市)の菓子屋越後屋が作った米粉と黒砂糖を練った菓子で、仙台駄菓子に入って輪南京、指輪、きなこくし南京といった商品名で作られている。もう一つは東京の豆菓子屋豆源が作るもので、落花生に砂糖をかけたものである。本項目では、塩竈の南京糖について記す。