下間 頼秀(しもつま らいしゅう、生年不詳 - 天文8年3月20日(1539年4月18日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼玄の長男で頼盛の兄。官位は筑前守、法名は実恵、実英。本願寺第10世法主証如の後見人で外祖父蓮淳に接近、享禄元年(1528年)に加賀に赴き超勝寺実顕(蓮淳の婿)と共に所領の横領で加賀の賀州三ヶ寺(松岡寺・光教寺・本泉寺)と対立、享禄4年(1531年)の大小一揆で大一揆に属して賀州三ヶ寺ら小一揆を壊滅させた。畿内で本願寺と細川晴元が衝突、天文の錯乱で山科本願寺が焼け落ち、証如が石山本願寺に移ると畿内へ戻り、一揆を率いて細川軍と戦う......
下間 頼秀(しもつま らいしゅう、生年不詳 - 天文8年3月20日(1539年4月18日)は、戦国時代の武将で、本願寺の坊官。下間頼玄の長男で頼盛の兄。官位は筑前守、法名は実恵、実英。本願寺第10世法主証如の後見人で外祖父蓮淳に接近、享禄元年(1528年)に加賀に赴き超勝寺実顕(蓮淳の婿)と共に所領の横領で加賀の賀州三ヶ寺(松岡寺・光教寺・本泉寺)と対立、享禄4年(1531年)の......