鈴木 良氏(すずき よしうじ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・豪族。穂積姓、藤白鈴木氏の当主で、初代・鈴木基行の子。官位は従五位下、検非違使、右衛門府生。別名、鈴木判官。検非違使に任官し、鈴木判官を称した。扶桑略記に「天徳4年検非違使右衛門府生穂積良氏」とある。妻は、同族の熊野国造で牟婁郡大領、熊野本宮大社神職を務める橘広方(従五位下、右衛門尉)の娘。
鈴木 良氏(すずき よしうじ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族・豪族。穂積姓、藤白鈴木氏の当主で、初代・鈴木基行の子。官位は従五位下、検非違使、右衛門府生。別名、鈴木判官。検非違使に任官し、鈴木判官を称した。扶桑略記に「天徳4年検非違使右衛門府生穂積良氏」とある。妻は、同族の熊野国造で牟婁郡大領、熊野本宮大社神職を務める橘広方(従五位下、右衛門尉)の娘。