源頼治(みなもと の よりはる、生没年不詳)は平安時代後期の武将。大和源氏源頼俊の次男。母は播磨守藤原定輔女。通称宇野冠者。中務丞。子に頼隆、頼賢、親弘、親通らがある。宇野氏の祖。嘉保2年(1095年)に延暦寺の僧兵が源義綱の配流を要求して強訴を起こした際に、関白藤原師通の命により賀茂川原の守備に就き、これを撃退する。しかしその際、頼治の手勢が日吉神社の神輿を射たことが、さらなる延暦寺側の態度の硬化を招くこととなった。降って4年後の承徳3年(1099年)には、師通が38歳にして急死。これを神罰と恐れた朝廷は、ついに頼治を処罰することを決断し、佐渡国(一説に......
源頼治(みなもと の よりはる、生没年不詳)は平安時代後期の武将。大和源氏源頼俊の次男。母は播磨守藤原定輔女。通称宇野冠者。中務丞。子に頼隆、頼賢、親弘、親通らがある。宇野氏の祖。嘉保2年(1095年)に延暦寺の僧兵が源義綱の配流を要求して強訴を起こした際に、関白藤原師通の命により賀茂川原の守備に就き、これを撃退する。しかしその際、頼治の手勢が日吉神社の神輿を射たことが、さらなる......