源 頼房(みなもと の よりふさ、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。大和守源頼親の次男。兄弟に頼成、頼遠、頼基がある。頼俊、親宗、為房、清仁親王室の父。従五位下、蔵人、兵庫助、加賀守、肥前守。荒加賀と呼ばれた。加賀守任期後の永承4年(1049年)12月、長らく対立関係にあった興福寺の大衆が国司である父頼親の邸宅に攻め寄せ、頼房がこれに矢で応戦して多数の僧を殺害したことから、激昂した興福寺の訴えにより翌年(1050年)正月、父頼親は土佐国に、頼房は隠岐国に配流されることとなった(『扶桑略記』)。康平5年(1063年)12月、赦免されて、本位に復する。しかし......
源 頼房(みなもと の よりふさ、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。大和守源頼親の次男。兄弟に頼成、頼遠、頼基がある。頼俊、親宗、為房、清仁親王室の父。従五位下、蔵人、兵庫助、加賀守、肥前守。荒加賀と呼ばれた。加賀守任期後の永承4年(1049年)12月、長らく対立関係にあった興福寺の大衆が国司である父頼親の邸宅に攻め寄せ、頼房がこれに矢で応戦して多数の僧を殺害したことから、激昂......