源 頼平(みなもと の よりひら、生没年不詳)は、平安時代中期の武将・官人。源満仲の四男。母は嵯峨源氏の近江守源俊女。同母兄弟に頼光、源賢、異母兄弟に頼親、頼信らがある。一説に兄頼光の養子となったり、従兄弟頼季(満快の子)と同人物ともされる。従五位上、加賀介、武蔵守。頼光と同様、主に京における中級官人として活動する。長元4年(1031年)には正倉率分所別当の候補に名が上がるも、これを辞退したとの記録が残っている(『小右記』)。その後出家したとされ、兵庫県宝塚市の普明寺は頼平の開山と伝わる。藤原惟風(藤原北家長良流)の娘を娶って長男・従五位下伊豆守柏原頼盛、......
源 頼平(みなもと の よりひら、生没年不詳)は、平安時代中期の武将・官人。源満仲の四男。母は嵯峨源氏の近江守源俊女。同母兄弟に頼光、源賢、異母兄弟に頼親、頼信らがある。一説に兄頼光の養子となったり、従兄弟頼季(満快の子)と同人物ともされる。従五位上、加賀介、武蔵守。頼光と同様、主に京における中級官人として活動する。長元4年(1031年)には正倉率分所別当の候補に名が上がるも、こ......