源 義広(みなもと の よしひろ/紺戸 義広 こんど よしひろ、生年不詳 - 治承4年(1180年)?)源義時の四男。平安時代末期の武将。源義家(八幡太郎義家)の六男の源義時の四男。石川源氏一族の紺戸氏の祖。治承四年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、それに呼応し、先祖の河内源氏の本拠地の河内国石川郡で挙兵したが、平清盛が派遣した飯富季貞、平盛澄の軍に宇治で戦い大敗。捕らわれたとも、討ち死にしたともいうが、詳細は不明。みなもと の よしひろよしひろ
源 義広(みなもと の よしひろ/紺戸 義広 こんど よしひろ、生年不詳 - 治承4年(1180年)?)源義時の四男。平安時代末期の武将。源義家(八幡太郎義家)の六男の源義時の四男。石川源氏一族の紺戸氏の祖。治承四年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、それに呼応し、先祖の河内源氏の本拠地の河内国石川郡で挙兵したが、平清盛が派遣した飯富季貞、平盛澄の軍に宇治で戦い大敗。捕らわれたと......