源 義宗(みなもと の よしむね)は、平安時代の河内源氏の武将。源義家の子。尊卑分脈では長男とされる。若くして死去したが、戦死か病没かは不詳。兵庫允・左衛門少尉の官職に就任した(『尊卑分脈』)。また、甥の忠宗(次弟・義忠の子)が義宗の養子となっている。『平泉志』巻之上(一関藩教成館學頭、高平眞藤編)によると、後三年の役の金澤柵の攻防の記事に、:「義家朝臣には所労に由り出陣叶はず。弟新羅三郎義光並に嫡子河内判官義忠軍を率て金澤を攻らる。」との記事を載せるが、この記事の寛治4年(1090年)では、嫡子とされる源義忠はわずか7歳でしかないため、一軍を率いていたと......
源 義宗(みなもと の よしむね)は、平安時代の河内源氏の武将。源義家の子。尊卑分脈では長男とされる。若くして死去したが、戦死か病没かは不詳。兵庫允・左衛門少尉の官職に就任した(『尊卑分脈』)。また、甥の忠宗(次弟・義忠の子)が義宗の養子となっている。『平泉志』巻之上(一関藩教成館學頭、高平眞藤編)によると、後三年の役の金澤柵の攻防の記事に、:「義家朝臣には所労に由り出陣叶はず。......