源 満季(みなもと の みつすえ、生没年不詳)は平安時代中期の武将。清和源氏の初代・源経基の三男。源満仲、源満政の同母弟。子に源満頼、源致公(『尊卑分脈』の記述では致公は養子)、熊王丸(別母)。従四位上、検非違使、武蔵守、治部丞、兵庫助。兄満仲・満政らと同様に、武力をもって朝廷・上級貴族に仕えた「武勇輩」であった。関東と縁があり、母親が武蔵守藤原敏有の娘だった他、満仲兄弟は武蔵介・守に叙任され、関東へ進出。安和2年(969年)に起きた藤原北家による他氏排斥事件「安和の変」の際、兄満仲の政敵であった藤原北家魚名流後裔藤原千晴とその子藤原久頼を検非違使として捕......
源 満季(みなもと の みつすえ、生没年不詳)は平安時代中期の武将。清和源氏の初代・源経基の三男。源満仲、源満政の同母弟。子に源満頼、源致公(『尊卑分脈』の記述では致公は養子)、熊王丸(別母)。従四位上、検非違使、武蔵守、治部丞、兵庫助。兄満仲・満政らと同様に、武力をもって朝廷・上級貴族に仕えた「武勇輩」であった。関東と縁があり、母親が武蔵守藤原敏有の娘だった他、満仲兄弟は武蔵介......