源 満国(みなもと の みつくに、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。源満快の長男。兄弟に行頼、頼季(源頼平と同一人物とも)らがあり、子に為満がある。『尊卑分脈』の記述による官位は従五位下、伊豆掾、遠江介、甲斐守。詳しい事績は不明であるが、永延元年(987年)頃、摂津能勢郡に宿野城を築いたとされる。また長徳年間(995年 - 998年)頃、勅命に背いたとして三河に配流され、同国刈宿(愛知県西尾市刈宿)の地に亡き母の菩提を弔うため寺院(現在の常福寺)を建立したという伝承が存在している。従兄弟にあたる源頼信の娘を嫡子・為満に娶らせ、河内源氏と姻戚関係を結んだ。......
源 満国(みなもと の みつくに、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。源満快の長男。兄弟に行頼、頼季(源頼平と同一人物とも)らがあり、子に為満がある。『尊卑分脈』の記述による官位は従五位下、伊豆掾、遠江介、甲斐守。詳しい事績は不明であるが、永延元年(987年)頃、摂津能勢郡に宿野城を築いたとされる。また長徳年間(995年 - 998年)頃、勅命に背いたとして三河に配流され、同国刈......