浅見 栄三郎(あさみ えいさぶろう、寛政10年7月18日(1798年8月29日) - 明治15年(1882年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての人物。徳山藩士。名は正欽、号は自省斎。徳山藩士・浅見正保(甚助)の長男。兄に浅見巣雲、子に浅見安之丞、児玉次郎彦。役藍泉、長沼采石、浅見巣雲に学問や武芸の指導を受け、武芸は一刀流剣術の達人だった。また、詩文にも秀でていた。文政2年(1819年)2月、一刀流剣術指南役であった棟居順平の心添えとして鳴鳳館に出勤を命じられ、同年12月には学館常居生句読授方となり、文政5年(1822年)6月に取立方に進んだ。文政10......
浅見 栄三郎(あさみ えいさぶろう、寛政10年7月18日(1798年8月29日) - 明治15年(1882年))は、江戸時代後期から明治時代にかけての人物。徳山藩士。名は正欽、号は自省斎。徳山藩士・浅見正保(甚助)の長男。兄に浅見巣雲、子に浅見安之丞、児玉次郎彦。役藍泉、長沼采石、浅見巣雲に学問や武芸の指導を受け、武芸は一刀流剣術の達人だった。また、詩文にも秀でていた。文政2年(......