正親町三条公積(おおぎまちさんじょう きんつむ、享保6年9月3日(1721年10月23日)‐安永6年6月2日(1777年7月6日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたり仕えた廷臣。最終官位は従二位権大納言(薨去後従一位追贈)。父は右近衛中将正親町三条実彦。母は不詳。室は権大納言三条西公福の娘。子息に権中納言正親町三条実同、権大納言花園実章。娘に正親町三条周子(皇后欣子内親王付き女房)享保10年(1725年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛少将・春宮権亮・左近衛中将をへて、寛保3年(1......
正親町三条公積(おおぎまちさんじょう きんつむ、享保6年9月3日(1721年10月23日)‐安永6年6月2日(1777年7月6日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたり仕えた廷臣。最終官位は従二位権大納言(薨去後従一位追贈)。父は右近衛中将正親町三条実彦。母は不詳。室は権大納言三条西公福の娘。子息に権中納言正......