松波 徹翁(まつなみ てつおう、文化11年(1814年) - 明治17年(1884年))は、幕末の鳥取藩郷士。第二次長州征討の際に、反幕府軍の人物として活躍した。もとは伯耆国汗入郡今津村の大庄屋役で名を田中六郎兵衛と言ったが、安政2年(1855年)に鳥取藩の郷士に取り立てられたことを機に松波宏年(ひろとし)と改名、さらに万延元年(1860年)に剃髪し、松波徹翁と改名した(晩年、「松南」に改姓)。死後の大正8年(1933年)、正五位が追贈された。[文久]]3年(1863年)自らの土地を提供して淀江台場を築き、「防禦隊」を組織した。後に長男・宏元、次男・宏祚ら......
松波 徹翁(まつなみ てつおう、文化11年(1814年) - 明治17年(1884年))は、幕末の鳥取藩郷士。第二次長州征討の際に、反幕府軍の人物として活躍した。もとは伯耆国汗入郡今津村の大庄屋役で名を田中六郎兵衛と言ったが、安政2年(1855年)に鳥取藩の郷士に取り立てられたことを機に松波宏年(ひろとし)と改名、さらに万延元年(1860年)に剃髪し、松波徹翁と改名した(晩年、「......