四代目 市川團蔵(よだいめ いちかわ だんぞう、延享2年〈1745年〉 - 文化5年10月9日〈1808年11月26日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号は三河屋、俳名は二紅。当初、京都の和泉式部(誠心院)境内の芝居に出ていた人気者の子役だったという。その後宝暦7年(1757年)の頃に、大坂の浜芝居亀谷豊後座に出て亀谷虎蔵と名乗る。宝暦14年(1764年)ごろ、初代中村富十郎の門下となり中村虎蔵と改名。そののち明和5年(1768年)江戸に下り、三代目市川團蔵の門下となって市川友蔵と改名した。明和9年(1772年)、三代目團蔵の死去後に位牌養子(未亡人の養子......
四代目 市川團蔵(よだいめ いちかわ だんぞう、延享2年〈1745年〉 - 文化5年10月9日〈1808年11月26日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号は三河屋、俳名は二紅。当初、京都の和泉式部(誠心院)境内の芝居に出ていた人気者の子役だったという。その後宝暦7年(1757年)の頃に、大坂の浜芝居亀谷豊後座に出て亀谷虎蔵と名乗る。宝暦14年(1764年)ごろ、初代中村富十郎の門......