島津 久静(しまづ ひさなが)は、江戸時代後期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津氏25代当主。島津久本の長男。安政3年(1856年)父の隠居によって家督を継ぐ。父久本が始めた百姓寄合田を郷士に適用した衆中寄合田を始めた。また藩政では東目海岸防禦総取として大隅半島の海防に当たった。安政6年(1859年)肥田景正に命じて京都・江戸を観察させ、自身も藩主島津茂久の名代として江戸に出府している。文久2年(1862年)、島津久光の上洛に先立って大館晴勝・木幡栄周・隈元棟貫・豊丸勝任・山下章・坂元良敏・立山時常らに京坂を探索させ、自身も三百余名の兵を率いて上洛した。......
島津 久静(しまづ ひさなが)は、江戸時代後期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津氏25代当主。島津久本の長男。安政3年(1856年)父の隠居によって家督を継ぐ。父久本が始めた百姓寄合田を郷士に適用した衆中寄合田を始めた。また藩政では東目海岸防禦総取として大隅半島の海防に当たった。安政6年(1859年)肥田景正に命じて京都・江戸を観察させ、自身も藩主島津茂久の名代として江戸に出府......