宮原 義直(みやはら よしなお、文化6年(1809年) - 明治14年(1881年)2月11日)は、幕末の高家旗本。通称は勘五郎、方斎。官位は従四位下侍従・摂津守。禄高は1400石で代々高家職を勤める家柄。父は宮原義周。文政10年(1827年)12月15日、将軍徳川家斉に御目見する。文政11年(1828年)11月4日、部屋住ながらも高家見習に召し出される。同年12月16日、従五位下侍従・摂津守に叙任する。後に従四位下に昇進する。安政元年(1854年)9月27日、高家肝煎に就任する。安政2年(1855年)11月16日、父義周の隠居により家督を相続する。慶応4......
宮原 義直(みやはら よしなお、文化6年(1809年) - 明治14年(1881年)2月11日)は、幕末の高家旗本。通称は勘五郎、方斎。官位は従四位下侍従・摂津守。禄高は1400石で代々高家職を勤める家柄。父は宮原義周。文政10年(1827年)12月15日、将軍徳川家斉に御目見する。文政11年(1828年)11月4日、部屋住ながらも高家見習に召し出される。同年12月16日、従五位......