安達 清常(あだち きよつね、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人物。源頼朝の雑色。通称は新三郎。安達は足立とも。諱は清恒、清経、常清とも。頼朝が御家人を派遣する時の「副御使(そえのおんし)」や京都への飛脚の役を務め、『平家物語』の「判官都落」では、頼朝が京の義経邸へ間者として派遣していたと書かれている。義経の愛妾静御前が鎌倉へ護送された際、清常邸が宿所となり、静の産んだ男子を由比ヶ浜へ遺棄する役割を務めている。頼朝の側近であるが御家人より身分は低く、苗字を持たない庶民出身から幕府吏僚となる道を開いた人物である。『平治物語』によれば、頼朝が建久......
安達 清常(あだち きよつね、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人物。源頼朝の雑色。通称は新三郎。安達は足立とも。諱は清恒、清経、常清とも。頼朝が御家人を派遣する時の「副御使(そえのおんし)」や京都への飛脚の役を務め、『平家物語』の「判官都落」では、頼朝が京の義経邸へ間者として派遣していたと書かれている。義経の愛妾静御前が鎌倉へ護送された際、清常邸が宿所となり、静の産......