守敏(しゅびん、生没年不詳)は、平安時代前期の僧。出自については不詳である。守敏僧都(しゅびんそうず)と称される。大和国石淵寺の勤操らに三論・法相を学び、真言密教にも通じた。823年(弘仁14年)嵯峨天皇から空海に東寺が、守敏に西寺が与えられたが、空海と守敏とは何事にも対立していたとされる。824年(弘仁15年)の干ばつの時、神泉苑での雨乞いの儀式に於いて空海に敗れたことに怒り、彼に矢を放ったが地蔵菩薩に阻まれたと伝わる(これにちなみ現在、羅城門跡の傍らに「矢取地蔵」が祀られている)。同じくして西寺も寂れていったとされる。Category:平安時代の僧
守敏(しゅびん、生没年不詳)は、平安時代前期の僧。出自については不詳である。守敏僧都(しゅびんそうず)と称される。大和国石淵寺の勤操らに三論・法相を学び、真言密教にも通じた。823年(弘仁14年)嵯峨天皇から空海に東寺が、守敏に西寺が与えられたが、空海と守敏とは何事にも対立していたとされる。824年(弘仁15年)の干ばつの時、神泉苑での雨乞いの儀式に於いて空海に敗れたことに怒り、......