奈古屋 蔵人(なごや くらんど、寛保3年(1743年) - 寛政5年9月17日(1793年10月21日))は、江戸時代中期の徳山藩家老。諱は豊敬。宝暦8年(1758年)、16歳で父・奈古屋豊兼の跡を継ぎ馬廻組頭となる。以後30余年にわたり、徳山藩主毛利広寛・就馴の2代に仕え藩政を輔弼した。その間、執政となること2度、参政と馬廻組頭を兼ねて東覲に従うこと6度、江戸藩邸に勤めること8度、長州藩にもたびたび出向くなど、藩の発展に尽くす。学問を好み、詩文や書画にも巧みであった蔵人は、天明5年5月9日(1785年6月15日)には藩主・就馴の命を受けて藩校・鳴鳳館を創......
奈古屋 蔵人(なごや くらんど、寛保3年(1743年) - 寛政5年9月17日(1793年10月21日))は、江戸時代中期の徳山藩家老。諱は豊敬。宝暦8年(1758年)、16歳で父・奈古屋豊兼の跡を継ぎ馬廻組頭となる。以後30余年にわたり、徳山藩主毛利広寛・就馴の2代に仕え藩政を輔弼した。その間、執政となること2度、参政と馬廻組頭を兼ねて東覲に従うこと6度、江戸藩邸に勤めること8......