太田 時敏(おおた ときとし、生没年不詳)は江戸時代後期(幕末)の盛岡藩武士。明治維新前の名前は太田練八郎。三本木新田御用掛。維新後は東京で洋品店を経営し、南部家の家令や岩手県下の郡長を務めた。新渡戸傳の四男で、盛岡藩士の太田金五郎の養子となる。新渡戸十次郎は兄。後に新渡戸十次郎の子である新渡戸稲造を義理の息子とした。1863年には三本木新田御用掛を仰せ付けられる。1868年の秋田戦争では、目付参謀として参加し、毛馬内館二の丸南側の御官所前で戦書を読み上げ、また大館城攻城戦では大館城東門に人やぐらを組み、大館城一番乗りを果たす。維新後は東京で洋品店を経営。......
太田 時敏(おおた ときとし、生没年不詳)は江戸時代後期(幕末)の盛岡藩武士。明治維新前の名前は太田練八郎。三本木新田御用掛。維新後は東京で洋品店を経営し、南部家の家令や岩手県下の郡長を務めた。新渡戸傳の四男で、盛岡藩士の太田金五郎の養子となる。新渡戸十次郎は兄。後に新渡戸十次郎の子である新渡戸稲造を義理の息子とした。1863年には三本木新田御用掛を仰せ付けられる。1868年の秋......