五代目 坂東 彦三郎(ごだいめ ばんどう ひこさぶろう、1832年(天保3年) - 1877年(明治10年)10月13日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。俳名は薪水・鶴子・薪子、屋号は音羽屋。浅草の大工為蔵の子(一説に歌舞伎作者・村冠二の子とも)。天保11年(1840年)、四代目坂東彦三郎の養子となり坂東鶴之助と名乗る。天保13年(1842年)11月、中村座で『金竜山誓礎』が初舞台。弘化3年(1846年)1月、河原崎座で坂東竹三郎と改名。子供芝居で修業して力を付け安政元年(1854年)3月、市村座で五代目坂東彦三郎を襲名。その後は江戸上方の舞......
五代目 坂東 彦三郎(ごだいめ ばんどう ひこさぶろう、1832年(天保3年) - 1877年(明治10年)10月13日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。俳名は薪水・鶴子・薪子、屋号は音羽屋。浅草の大工為蔵の子(一説に歌舞伎作者・村冠二の子とも)。天保11年(1840年)、四代目坂東彦三郎の養子となり坂東鶴之助と名乗る。天保13年(1842年)11月、中村座で『金竜......