鹿角の盆踊り(かづののぼんおどり)は、月遅れのお盆期間、すなわち8月中旬に、鹿角の郷(秋田県鹿角市・小坂町)の各々の集落において行われるお盆行事の1つである。鹿角の盆踊りは、主として大太鼓、唄(盆踊り唄)、踊り(盆踊り)の3つからなる。;大太鼓大太鼓は秋田スギ板の胴、馬皮を用い、直径90~120cm、胴長140~150cm、桴(ばち)は直径1.2~1.8cm、長さ45~60cmのスギやヤナギなどの棒、叩くときには、横笛で拍子をとることもある。即ち大太鼓には、大太鼓だけで演奏(必要により笛付き)される拍子ものの「大太鼓」と、踊りの伴奏的役割を担う「盆踊り太鼓......
鹿角の盆踊り(かづののぼんおどり)は、月遅れのお盆期間、すなわち8月中旬に、鹿角の郷(秋田県鹿角市・小坂町)の各々の集落において行われるお盆行事の1つである。鹿角の盆踊りは、主として大太鼓、唄(盆踊り唄)、踊り(盆踊り)の3つからなる。;大太鼓大太鼓は秋田スギ板の胴、馬皮を用い、直径90~120cm、胴長140~150cm、桴(ばち)は直径1.2~1.8cm、長さ45~60cmの......