須田 満胤(すだ みつたね、永禄10年(1567年)- 没年不詳)は、安土桃山時代の武将。上杉氏の家臣。元信濃国の豪族須田満親の長男。別称に景実、光義がある。通称は右衛門大夫。父とともに上杉景勝に仕える。当初は信濃飯山城に在番した。天正14年(1586年)景勝の上洛に従い、天正20年(1590年)小田原征伐にも参陣した。慶長2年(1597年)伏見城普請に充てられるが、不備があったために同じく担当であった柿崎憲家らとともに改易処分となり、京都で浪人した。そのために須田家は弟の長義が継いだ。室は樋口兼豊の長女・きた。また直江兼続の実妹にあたる。きたとの間には満......
須田 満胤(すだ みつたね、永禄10年(1567年)- 没年不詳)は、安土桃山時代の武将。上杉氏の家臣。元信濃国の豪族須田満親の長男。別称に景実、光義がある。通称は右衛門大夫。父とともに上杉景勝に仕える。当初は信濃飯山城に在番した。天正14年(1586年)景勝の上洛に従い、天正20年(1590年)小田原征伐にも参陣した。慶長2年(1597年)伏見城普請に充てられるが、不備があった......