韓 起(かん き、? - 紀元前514年)は、中国春秋時代の晋の政治家、将軍。姓は姫、氏は韓、諱は起、諡は宣。韓厥の庶子。韓宣子と呼ばれる。韓起は庶子と言う立場上、当主の座とは無縁の立場にあったが、嫡兄の韓無忌が不治の病に罹って嫡子の座を辞退した為、韓起が兄に代わって、紀元前566年に韓厥の後を継いで韓氏当主になった。その6年後の紀元前560年、正卿・中軍の将の智罃と下軍の佐の士魴とが相次いで亡くなり、順送り人事で中行偃と士匄が昇進した後の上軍の将の後任として、悼公からその地位に任じられるが、韓起はそれを辞退し、代わりに父の韓厥が後見していた趙武を推挙した......
韓 起(かん き、? - 紀元前514年)は、中国春秋時代の晋の政治家、将軍。姓は姫、氏は韓、諱は起、諡は宣。韓厥の庶子。韓宣子と呼ばれる。韓起は庶子と言う立場上、当主の座とは無縁の立場にあったが、嫡兄の韓無忌が不治の病に罹って嫡子の座を辞退した為、韓起が兄に代わって、紀元前566年に韓厥の後を継いで韓氏当主になった。その6年後の紀元前560年、正卿・中軍の将の智罃と下軍の佐の士......