青柳 清長(あおやぎ きよなが)は、戦国時代の武将。仁科盛国の次男。信濃国筑摩郡青柳城主。青柳氏は信濃国の麻績氏の一族という。清長は仁科氏から養子に入り、初め信濃小笠原氏に属していたが、信濃に侵攻した武田信玄に敗れてからは武田氏に仕え五十騎の軍役を務める。永禄12年(1569年)に死去。東筑摩郡筑北村の清長寺を開基したと伝わる。
青柳 清長(あおやぎ きよなが)は、戦国時代の武将。仁科盛国の次男。信濃国筑摩郡青柳城主。青柳氏は信濃国の麻績氏の一族という。清長は仁科氏から養子に入り、初め信濃小笠原氏に属していたが、信濃に侵攻した武田信玄に敗れてからは武田氏に仕え五十騎の軍役を務める。永禄12年(1569年)に死去。東筑摩郡筑北村の清長寺を開基したと伝わる。