石橋 尚義(いしばし ひさよし、生年不明 - 天正5年(1577年)?)は、戦国時代の武将。別名に久義。塩松石橋氏最後の当主。父は石橋定義。子に景義、泉胤秋室。陸奥国安達郡塩松城主。天文11年(1542年)の奥州諸大名を巻き込んだ伊達氏の天文の乱において、尚義は当初稙宗方に立って参戦したが、後に晴宗方に転じた。この間に石橋氏の重臣大内義綱が家中での力を強め、尚義を圧倒するようになり、天文19年(1550年)には義綱によって塩松城二の丸に幽閉され、重臣の石橋四天王(大内・大河内・石川・寺坂)に実権を奪われた。永禄11年(1568年)、隣国の田村氏に通じた大内......
石橋 尚義(いしばし ひさよし、生年不明 - 天正5年(1577年)?)は、戦国時代の武将。別名に久義。塩松石橋氏最後の当主。父は石橋定義。子に景義、泉胤秋室。陸奥国安達郡塩松城主。天文11年(1542年)の奥州諸大名を巻き込んだ伊達氏の天文の乱において、尚義は当初稙宗方に立って参戦したが、後に晴宗方に転じた。この間に石橋氏の重臣大内義綱が家中での力を強め、尚義を圧倒するようにな......