真野 頼包(まの よりかね、生没年不詳)は、江戸時代初期の武将。真野助宗の子。大橋長将の子で助宗の養子となった説もある。蔵人、豊後守。弟に祖父江定翰。子に青柳(木村重成室)。家系は後醍醐源氏(後醍醐天皇の皇子の宗良親王)の裔といわれる。父の助宗に七手組頭として豊臣秀吉に仕え、その後を継ぎ3,000石を領した。大坂冬の陣では惣構鰻谷橋を守備し、大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで活躍し毛利勝永や大野治房を援護したが敗れ、戦後に伊木遠雄と刺し違えて死んだとも、藤堂高虎に1,200石で召抱えられほどなく病没したとも言われている。また、尾張藩徳川家に仕え明暦元年(1......
真野 頼包(まの よりかね、生没年不詳)は、江戸時代初期の武将。真野助宗の子。大橋長将の子で助宗の養子となった説もある。蔵人、豊後守。弟に祖父江定翰。子に青柳(木村重成室)。家系は後醍醐源氏(後醍醐天皇の皇子の宗良親王)の裔といわれる。父の助宗に七手組頭として豊臣秀吉に仕え、その後を継ぎ3,000石を領した。大坂冬の陣では惣構鰻谷橋を守備し、大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで活躍......