留守 義氏(るす よしうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。出羽国飽海郡の国人。新田目城(現:酒田市新田目)主。留守氏(留守須藤氏)は、11世紀後半、源義家によって出羽留守職に命じられた須藤氏が祖とされている。須藤氏は居城として新田目城を築き、この地に定着した。その後に名跡も留守氏と改めたという。やがて戦国時代になると観音寺城主の来次氏に押される形でその勢力が徐々に衰退してゆく。その中で留守須藤氏は大宝寺氏に仕え、時の当主であった留守義氏は天正11年(1583年)の大宝寺義氏に対する東禅寺義長による謀反の際は大宝寺方に付いた。また、新田目城北方......
留守 義氏(るす よしうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。出羽国飽海郡の国人。新田目城(現:酒田市新田目)主。留守氏(留守須藤氏)は、11世紀後半、源義家によって出羽留守職に命じられた須藤氏が祖とされている。須藤氏は居城として新田目城を築き、この地に定着した。その後に名跡も留守氏と改めたという。やがて戦国時代になると観音寺城主の来次氏に押される形でその勢力が徐々に衰......