猪苗代 盛胤(いなわしろ もりたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。蘆名氏の家臣。猪苗代氏13代当主。猪苗代氏は桓武平氏・三浦氏の流れを汲む蘆名氏の支流。蘆名氏の重臣であるが、自立傾向が強く度々反乱を起こしていた。天正13年(1585年)、父・猪苗代盛国から家督と猪苗代城を譲られたが、後に父と対立し、一時、猪苗代城を隠居した父に奪われる。同17年(1589年)、摺上原の戦いで父は伊達政宗に与したが、盛胤は蘆名方にとどまり、蘆名軍の先鋒として父の手勢などの伊達軍と戦い、奮戦する。戦後は蘆名義広に従って常陸国へ落ち延びたが、後に義広の下を離れて......
猪苗代 盛胤(いなわしろ もりたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。蘆名氏の家臣。猪苗代氏13代当主。猪苗代氏は桓武平氏・三浦氏の流れを汲む蘆名氏の支流。蘆名氏の重臣であるが、自立傾向が強く度々反乱を起こしていた。天正13年(1585年)、父・猪苗代盛国から家督と猪苗代城を譲られたが、後に父と対立し、一時、猪苗代城を隠居した父に奪われる。同17年(1589年)、摺......